わら馬作りや鳥追いおんべなど、伝統文化、石碑や道祖神など歴史的な遺産を後世に伝え太郎山や虚空蔵山、矢出沢川など自然環境の保全を図り、地域住民が快適に過ごせる地域づくりに取り組んでいきます。

  • 歴史文化スポット・文書記録・写真記録・気になるスポット・祭りイベント
  • 北国街道・水路・山城山系・生物植物・字界地域の成り立ち
  • フットバス企画・集会所・公園・ゆうすげと蝶の里・花いっぱいの会
  • 桜づつみホタルの里

活動内容

令和6年度(2024)

11月16日(土) 西部地域まちづくりフェスタに参画
花いっぱいの会主催のワークショップ「森のカスタネット作り(やまぼうし自然学校)やフィンランドのサンタ村(山の幸染め)」を多目的ホールで開催し、大勢の大人や家族連れで賑わいました。
デジタルマップ投稿の実践教室も第五学習室で部会員の指導のもと開催しました。
会員とボランティアで活動しているか方々からの寄付による「花の種5種類140袋」≪百日草、向日葵、夕菅、菜の花、日扇)≫が有り袋詰めしてフェスタ会場で配付しました。
10月27日(日) 上塩尻石垣段々畑 ネコ型花壇コンサート
猫瓦を愛する会主催
8月 市長サテライト室
市長サテライト室が西部公民館で開催され、当部会からは、花いっぱいの会から6名が出席し土屋市長と懇談と現地視察もして頂きました。

令和5年度(2023)

部会として西小と塩尻小に小学生の研究成果をデジタルマップを活用して発表する方法の支援を続けています。
猫瓦を愛する会
養蚕が盛んだった西部地域には、猫の顔をあしらった猫瓦が見受けられます。
猫瓦を発見しようと街歩きをしております。
桜づつみホタルの会
6月中旬には、ホタルの乱舞が見られます。
自然を大切に思い、環境整備に尽力しています。
ゆうすげと蝶の里
ゆうすげと蝶の里では、様々な花を見ることが出来ます。
その花を求めて集まってくる蝶を観察できます。
4月8日(土) 花いっぱいのさんぽみちでの「花桃イベント」

令和4年度(2022)

3月9日(木) デジタルマップの普及活動実施(西小6年1組)
12月13日(火) デジタルマップの普及活動の説明会
上塩尻・清水卓繭さんの講演会に短時間(西部公民館)
12月11日(日) デジタルマップの普及活動の説明会
西小・須山校長の講演会に短時間(西部公民館)
11月27日(日) デジタルマップの普及活動の説明会
塩尻小・甘利校長の講演会に短時間(塩尻公民館)
10月2日~23日 「デジタルマップ写真展」(ちょこっと西部公民館まつりに参加)
10月2日(日) デジタルマップ普及活動の説明会(イベント参加の地域住民に)
9月28日(水) デジタルマップの普及活動の説明会
ホタルの会の有志(下塩尻公会堂)
9月14日(水) デジタルマップの普及活動の説明会
ゆうすげと蝶の里の会の有志(塩尻公民館)
7月25日(月) 学習会「デジタルマップ活用の自由研究の取組」 (塩尻小の親子参加)
4月29日(祝・金) 花いっぱいのさんぽみちでの「花桃イベント」

令和3年度(2021)

3月10日(木) みんなでつくろうデジタルマップ(発行)
11月 コスモスまつり写真展
10月 花いっぱいのさんぽみち
4月24日(土) 花桃の植樹と苗木販売
「花いっぱいのさんぽみち」を散策しながらゲームを楽しみました
市長サテライト室
上塩尻石垣段々畑
ネコ型花壇コンサート
西部地域まちづくりフェスタ
西部地域まちづくりフェスタ
猫瓦の会ロゴマーク